(English)


    −旅する家縛りプロジェクト 縄の聖地・信州へ−東京編

  • 1905SohG_DM_ag800  1905SohG_DM_bg800


  • 旅の始まり展|Start of the Journey Exhibition

  • 2019年 5月12日(日)〜5月26日(日)
    双ギャラリー(東京)


    関連企画:
    家縛りプロジェクトN0.43[双ギャラリー]
    2019年 5月12日(日)〜5月26日(日)



  • 1905SohG_exhibition-1_500


  • 旅の始まりに
     すべてのものはひもでできているという「ひも理論」というものがある。もしそれが正しいとすると、 すべてのものは縄文原体(縄文土器の縄の痕跡の型になるひもや縄)ということになる。
     糸やひも、縄、綱は人が現れてから現在までずっと作り使ってきたものだと思うが、私の知る限りで は一万年以上も連続的にひもや縄を作り続けている場所は、世界的にも諏訪湖周辺以外に見当たらない。
     とすればとりあえず、人々の力を借りながら自らひも縄を生み出し続ける聖地へ向かう。川をのぼる サケのように無意識に諏訪湖周辺へ縛りにいくその軌跡もまた、縄の跡として直線的に作品の一部にと 思う。(物理的にバスや電車、車などで行ったり来たりすることになるので、ピカソのキュビズムのよ うにこの旅は時間差と人々の美学をコラージュしながら進むだろう。そして最後には、ひもを綯うブラ ックホールに吸い込まれるように東京へワープして戻ろうと思う)
                                                                                                                                                   松本 春崇


    展示作品について
     旅の始まりに詠むように、縄の痕跡を人々の記憶に残すために空間を十字に縛り結んで、いつくかの 縄文原体的作品を作った。一つはシンボリックに、もう一つは旅人のように。もう一つは横綱のように、 もう一つは解かれることのない結びの色=コードカラーを加えた色彩の作品として。
     縄はその形を作ったものたちの痕跡であり、人の心に痕跡を残す雌雄鋳型である。

    「コードカラー」について
     かつてエンペドクレスは、四大元素の割合の異なりによって様々なものができていると解きました。 そこで私は、四種類の絵の具を混ぜた色の作品を作ってみました。そして、その色は後で同じ色を再現 しようとすると、その四色の配合が分からなければ同じ色が作れない暗号(コード)であることに気が つきました。
     たとえば印刷物は四色で色が作られています。印刷された色から同じ色を作るのはかなり難しくほぼ 不可能ですが、その四色のインクの色の割合が分かると簡単に再現することができます。その後私は、 その配合を隠すことによって色の再現を不可能=暗号化した色を「コードカラー」と名付けた色の作品 を作り始めました。
     今回は空間を十字に縛り、結んだその結びにコードカラーを施し、結び(一種の鍵)の意味を色彩的 な結び(鍵=暗号)表現に展開させた作品を展示しています。 これは謎を秘め、二つの世界を混ぜ合 わせ結びながら飛ぶ蝶のようになるようイメージしながら制作しました。


    1905SohG_exhibition-2_500

  • 縄文蝶々結び原体  2019
    麻布、麻ひも、cd管、ペットボトル、木材、針金、その他  約 230×235×85 cm



    1905SohG_exhibition-3_500
    旅する蝶々結び  2019
    木材、ネジ、麻ひも  約 214×152×50 cm



    1905SohG_exhibition-3_500
    ホワイトキューブ縄文原体 2  2019                            ホワイトキューブ縄文原体 1  2019
    麻ひも、針金、室内用白ペンキ  30×37×22cm         麻ひも、針金、室内用白ペンキ  50×40×28 cm



         
    縄文CC蝶々原体No.3  2019                                        縄文CC蝶々原体No.15  2019
    アルミニウム、コードカラー  15×16×16 cm           アルミニウム、コードカラー  13×15×12 cm



      
    縄文CC蝶々原体No.13  2019                                      縄文CC蝶々原体No.10  2019
    アルミニウム、コードカラー  20×21×9 cm             アルミニウム、コードカラー  16×14×14 cm
                                                                                           縄文CC蝶々原体No.5  2019
                                                                                           アルミニウム、コードカラー  14×10×10 cm



                                                                                                                                                                  → top


  • 家縛りプロジェクト N0.43
    双ギャラリー   (2019年 5月   東小金井、東京)


    1905SohG-01shu_500


  • 1905SohG-02_500
    1905SohG-03_500
    1905SohG-04_500 1905SohG-05_500
    1905SohG-06_500
    1905SohG-07_500
    1905SohG-08_500
    1905SohG-09_500
    1905SohG-10_500
    1905SohG-12_500
    1905SohG-13_500
    1905SohG-14_500
    1905SohG-15_500
    1905SohG-16_500
    1905SohG-17_500
    1905SohG-18_500
    1905SohG-19_500
    1905SohG-20_500
    1905SohG-21_500
    1905SohG-22_500
    1905SohG-23_500
    1905SohG-24_500
    1905SohG-25_500
    1905SohG-26_500
    1905SohG-27_500
    1905SohG-28_500
    1905SohG-29_500
    1905SohG-30_500
    1905SohG-31_500
    1905SohG-32_500

    1905SohG-01shu_500

    1905SohG-33shuKuzure_500

  • photo: Kazuo Arihara  Tsuyoshi Sato  Takayoshi Susaki

  •                                                                                                                                  → top
                                                                                                                                     ← back to NEWS
                                                                                                                                     ← back to 家縛りプロジェクト

copyright (c) Harutaka Matsumoto All rights reserved.